最新のお知らせ

2024年5月26日(日)に2024年度の総会と記念講演会および研究発表会を美博講堂で行います。

2018年6月8日金曜日

【報告】2018年度総会と記念講演会、会員発表会を開催

 当研究所の2018年度総会が、5月27日、飯田市美術博物館講堂で開かれました。会員21名が出席し、決算報告・予算案・事業計画案・所長交代人事案など全ての議題が原案通り承認され、部会報告が行われました。

福田所長が退任、小川直之國學院大學教授が4代目所長に


 2012年度から6年間当研究所をご指導くださった福田アジオ所長は、入門講座および入門ゼミナールでの指導、研究所規則の制定、飯田・上飯田民俗調査の指導、伊那民研叢書の発行などにご尽力いただきました。しかし体調などを理由に2017年度をもって退任したいとのご意向を2年ほど前から強く示されていたため、運営委員会では新所長にふさわしい人選を進めてきました。

 第4代所長に就任いただいた小川直之先生は、國學院大學文学部教授および同大の折口博士記念古代研究所長として、折口民俗学の再検討を進めるとともに、アジア各地の民俗との比較研究に取り組んでいます。
 柳田民俗学の「始まりの地」の一つともいえる宮崎県椎葉村を含む九州の神楽保存にも力を注いでおり、同時に飯田下伊那でも新野の雪祭り調査などを長年行っています。2015年度からは「南信州民俗芸能継承推進協議会」のアドバイザーも務めています。

 福田前所長は退任のあいさつで
「研究所のみなさんとの交流は大変刺激になり、毎月大変楽しく飯田へ通わせていただいた。諸般の事情でこの地域に滞在して調査を行うことがほとんどできなかったかわりに、入門講座などを通じて所長の任を果たさせていただいた。一周り若い小川新所長を戴いて新しい研究所の発展を期してほしい」
 と述べました。
退任のあいさつを述べる福田前所長


 小川新所長は
「全国的から見ても、伊那谷を含む天竜川流域はとても質の高い民俗文化が蓄積・継続されている。私がこの地域に入ったのは昭和48年に上村下栗へ入ったのが最初で、過疎化が目に見えて進行する20代前半のことだった。何年間か続けて入らせてもらい、過疎化が目に見える形で始まるのを目の当たりにした。
 所長の任をいただいたのを機に私自身も改めて学びながら前に進みたい。椎葉村の神楽研究所など、他団体との連携もできればいいと考えている」
 と抱負を述べました。

就任のあいさつを述べる小川新所長

新所長の記念講演と若手会員2人の発表


 続く記念講演で、小川所長は「翁ともどき―折口信夫が南信州で考えたこと―」と第して講演。折口が新野の雪祭りや西浦の田楽などを調査研究しながら、「まれびと」「おきな」「もどき」といった独自の概念・理論を生み出していった経緯を解説しました。


 小川所長は「折口の文章は抽象度が高いので、その背後にある具体的な事象を読み手が理解できるかどうかが鍵になる」としたうえで、「現在の能楽研究・歌舞伎研究は、いまだに折口が行った研究の域を出ていない」と指摘。
 「折口の説が正しいかどうかはこれから検証が必要であり、そのためにも三遠南信の芸能研究は欠かすことができず、伊那民研や美博の果たす役割がとても重要」と述べました。

 続いて2名による会員発表が行われました。
 まず、近藤大知会員(國學院大學院生)が「近世奥三河における流通と商人議定」と題して、花祭りを伝えてきた愛知県東栄町の振草郷で天保年間に起こった議定論騒動を分析し、貨幣経済の浸透や商品流通の変化が騒動の原因となったことを指摘しました。
近藤会員

 次に中島悦子会員が「上村下栗の自宅葬」と題して、現在では殆ど見られなくなった自宅葬の様子を、平成19年に下栗で行った調査をもとに報告。会葬者が頭に三角形の白い紙をつける伝統的な葬儀スタイルを抱負な写真で紹介しました。
 また、「シジュク(四十九)の団子」「三角ずし」「五目おにぎり」「ケンチャン」「乾麺のてんぷら」「せんべいの天ぷら」など、独特の儀礼食文化があることも報告しました。

中島会員

 講演会は70人余が聴講し、盛況となりました。 
 夜は市内の料亭「松楽」にて、新旧所長の歓送迎会をかねた懇親会を開催しました。