- 当研究所は研究紀要『伊那民俗研究』を年1回発行しています。柳田国男研究の分野では国内有数のレベルを誇る内容となっています。
- 会員からの投稿を募集しています。柳田国男や伊那谷の民俗に関する論考やレポートなどをぜひお寄せください。投稿規定は→こちら(PDFファイル)
- バックナンバーの販売も行っています(在庫切れの号あり)。表示価格はすべて税込みです。メールによる注文方法は出版物のページをご覧ください。
- 土・日曜日、祝日の9:30~17:00に柳田館に直接お越しいただいても購入できます(運営委員の在館時に限ります)。
タイトル | 著者 | 頁 | ||
---|---|---|---|---|
第31号(2024年3月) | ||||
論文 | (2023年度総会記念講演) 折口信夫・池田彌三郎と信・遠・三山間地域の研究 | 伊藤好英 | 3 | |
第6回伊那民俗研究集会「死・供養と風流芸能」特集 | ||||
「死」をめぐる民俗思想と芸能 | 小川直之 | 21 | ||
先祖意識と芸能―死の儀礼と音楽ー | 笹本正治 | 57 | ||
重要無形民俗文化財に見る行事と風流芸能 | 宮田繁幸 | 77 | ||
南信州における盆行事と風流芸能 | 櫻井弘人 | 89 | ||
遠山における盆踊り | 近藤大知 | 108 | ||
遠山下栗における自宅葬 | 中島悦子 | 125 | ||
阿智村清内路の一村一墓制度 | 北原いずみ | 135 | ||
南信州における葬祭業の変化 | 今井 啓 | 145 | ||
南信州における老いと福祉 | 岡庭圭佑 | 160 | ||
論文 | 西浦田楽における数と五方の原理 | 櫻井弘人 | 163 | |
論文 | 「花祭の里」でフィールドワークをしていった人びとー『夏目一平日記』(早川孝太郎関係抄)を中心にー | 伊藤正英 | 194 | |
研究ノート | 外部の担い手と共に祭りを続ける地域の意想と選択 | 豊村由香理 | 212 | |
伊那民俗学研究所 活動記録(2022.4~2023.3) | 227 | |||
寄贈図書一覧・団体との交換刊行物一覧 | 231 | |||
編集ノート | 233 | |||
第30号(2023年3月) | ||||
論文 | 山岳信仰から修験道へ | 鈴木正崇 | 3 | |
論文 | (2022年度総会記念講演) 民俗雑誌『設楽』をめぐる人びと ―『夏目一平日記』(早川孝太郎関係抄)を中心に― | 伊藤正英 | 35 | |
第5回伊那民俗研究集会「民俗と食文化」特集 | ||||
「食」の民俗を考える―南信州の食文化から― | 小川直之 | 61 | ||
信州の郷土料理と食文化の変化 | 中澤弥子 | 89 | ||
「かて飯」再考 | 宮下英美 | 100 | ||
江戸時代の記録と遠山の民俗にみる年中行事食 | 北原いずみ | 107 | ||
『心覚』にみる飯田の和菓子 | 近藤大知 | 123 | ||
天龍村坂部の行事食 | 関 京子 | 136 | ||
阿智村清内路の伝統野菜―清内路かぼちゃを中心に― | 櫻井道治 | 148 | ||
阿南町和合のこんにゃく作り ―盛んだった時代の思い出と先人の知恵― | 吉田 弓 | 154 | ||
報告 | 2022年・向方の掛け踊り 復活の経緯 | 豊村由香理 | 160 | |
伊那民俗学研究所 活動記録(2021.4~2022.3) | 169 | |||
寄贈図書一覧・団体との交換刊行物一覧 | 172 | |||
『伊那民俗研究』投稿規定(改訂) | 175 | |||
編集ノート | 178 | |||
第29号(2022年3月)【残部なし】 | ||||
2021年度総会記念講演 | 柳田学と後藤民俗思想史をつなぐ ―『信州随筆』と『遠山物語』を中心に― | 小田富英 | 3 | |
第4回伊那民俗研究集会「御柱祭と諏訪信仰」特集 | ||||
論文 | 御柱祭をどう考えるか | 小川直之 | 31 | |
中世諏訪信仰の生成とその信仰 | 青木隆幸 | 54 | ||
諏訪系神社における御柱祭の受容と展開 | 櫻井弘人 | 65 | ||
研究報告 | 風切鎌は諏訪信仰か | 今井 啓 | 103 | |
伊那谷南部のミシャグチ信仰 | 今村理則 | 117 | ||
飯沼郷の御柱祭と社宮司祭 | 中島正韶 | 128 | ||
論文 | 屋台獅子の音楽学的遡源 ―瑠璃寺の獅子舞にみる「昇殿」のモチーフ― | 川﨑瑞穂 | 141 | |
資料紹介 | 『夏目一平日記』―早川孝太郎関係日記抄― | 伊藤正英(翻刻・注釈) | 163 | |
伊那民俗学研究所 活動記録(2020.4~2021.3) | 191 | |||
受贈図書一覧・団体との交換刊行物一覧 | 194 | |||
編集ノート | 197 | |||
第28号(2021年3月) 2,000円 | ||||
伊那民俗学研究所創立30周年記念特集号 | ||||
記念論文 | 日本の民俗学と伊那民俗学研究所 | 福田アジオ | 3 | |
「天竜川水系・伊那谷の民俗を考える」特集 | ||||
伊那谷の民俗をどう捉えるか | 小川直之 | 23 | ||
天竜川流域の民俗芸能―その分布が意味すること― | 櫻井弘人 | 45 | ||
天竜川水系南部の民俗芸能 ―遠州の念仏踊り、霜月祭、おくない― | 伊藤久仁俊 | 75 | ||
西浦田楽の伝承と構造 | 近藤大知 | 103 | ||
論文 | 長野県における厄落とし習俗 | 米山梓 | 127 | |
調査ノート | 遠山郷上村地区における祝い唄習俗と婚礼 | 岡庭圭佑 | 147 | |
伊那民俗学研究所 活動記録(2019.4~2020.3) | 163 | |||
受贈図書一覧・団体との交換刊行物一覧 | 166 | |||
編集ノート | 169 | |||
第27号(2020年4月) 1,200円 | ||||
2019年度 総会記念講演 | ||||
柳田國男と昔話研究 | 小澤俊夫 | 3 | ||
第2回伊那民俗研究集会「コト八日と神送り」特集 | ||||
論文 | コト八日と神送り行事研究の諸課題 | 小川直之 | 27 | |
スペイン風邪などの疫病と民俗 | 櫻井弘人 | 39 | ||
研究発表 | 北信地域の人形送り行事 | 細井雄次郎 | 63 | |
松本のお八日行事 | 木下守 | 75 | ||
伊那谷のコト八日行事 | 櫻井弘人 | 81 | ||
新野の踊り神送り | 今井啓 | 98 | ||
早稲田の人形神送り | 岡庭圭佑 | 104 | ||
伊那民俗学研究所 創立30周年記念特集 | ||||
歴代所長挨拶 | 野に根ざす一つの光源 | 野本寛一 | 108 | |
研究所の三十周年を祝い、原点を考える | 福田アジオ | 112 | ||
研究所の活動は自発的参加者の力 | 小川直之 | 116 | ||
研究所創設の経緯 | 創刊の言葉 自己認識としての伊那学の広場 | 120 | ||
「柳田記念研究所」創立の経過と構想 | 後藤総一郎 | 122 | ||
「伊那民俗研究」の創刊に寄せて | 松澤太郎 | 126 | ||
「野の学」の殿堂へ・野へ出よう | 後藤総一郎 | 128 | ||
研究所のあゆみ | 柳田國男記念伊那民俗学研究所 | 松上清志・寺田一雄 | 132 | |
柳田國男研究会 | 宮下英美 | 136 | ||
伊那近代思想史研究会 | 松上清志 | 138 | ||
民俗調査特別部会 | 今井啓 | 140 | ||
年譜 柳田國男記念伊那民俗学研究所のあゆみ | 142 | |||
紀要『伊那民俗研究』分野別目次一覧(創刊号~27号) | 149 | |||
所報『伊那民俗』分野別目次一覧(創刊号~120号) | 155 | |||
伊那民俗学研究所 活動記録(2018.4~2019.3) | 173 | |||
受贈図書一覧 | 175 | |||
編集ノート | 178 | |||
第26号(2019年4月) 1,200円 | ||||
論文 | 翁ともどき ―折口信夫が南信州で考えたこと― | 小川直之 | 2 | |
長野県における盆の儀礼食 ―オヤキ・饅頭・天ぷら饅頭― | 福田菫 | 28 | ||
論文(第1回伊那民俗研究集会「年中行事を考える」関連) | ||||
年中行事研究の現在 | 福田アジオ | 47 | ||
長野県の特色的行事 ―儀礼食を中心に― | 倉石あつ子 | 55 | ||
正月飾りのハチジョウ | 板橋春夫 | 71 | ||
年中行事にみる民俗連鎖 ―正月の門松を中心にして― | 櫻井弘人 | 87 | ||
伊那民俗学研究所 活動記録(2017.4~2018.3) | 112 | |||
受贈図書一覧 | 114 | |||
編集ノート | 117 | |||
第25号(2018年4月) 1,200円 | ||||
論文 | 生き物民俗再考 ―サワガニ・ヒキガエルを事例として― | 野本寛一 | 2 | |
柳田国男の研究構想と書斎 | 福田アジオ | 31 | ||
心はいかに伝承されるのか ―柳田国男の夢分析を手がかりに― | 岡安裕介 | 47 | ||
講演録 | 民具と俗信 ―吉凶をめぐる心意伝承― | 常光徹 | 70 | |
研究レポート | 飯田下伊那における無尽 | 湯澤直人 | 83 | |
資料紹介 | 日の目を見なかった柳田国男の講演筆記 ―昭和2年6月11日 長野県南安曇郡倭小学校での講演 | 宮坂昌利 | 100 | |
伊那民俗学研究所 活動記録 | 112 | |||
受贈図書一覧 | 114 | |||
『伊那民俗研究』投稿規定 | 117 | |||
第24号(2017年3月) 1,200円 | ||||
講演録 | 美博文化講演会(研究所総会記念講演会) 自然災害と怪異伝承―民俗知の活用を考える― | 小松和彦 | 2 | |
研究ノート | ちんぢんめえり考 | 川﨑瑞穂 | 23 | |
柳田國男の著作物と「内容見本」 | 田中正明 | 46 | ||
調査ノート | 伊那谷の背負いばしご ―残された朝鮮セイタが語ること― | 松上清志 | 72 | |
天龍村大河内の石造信仰物 | 今井啓 | 86 | ||
伊那民俗学研究所 活動記録 | 101 | |||
受贈図書一覧 | 103 | |||
第23号(2015年11月) 1,200円 | ||||
論文 | 三遠南信地域のシカウチ神事と諏訪信仰 ―鹿の霊性に寄せて― | 櫻井弘人 | 2 | |
柳田国男から折口信夫へ受け継がれしもの ―言語論的民俗学の展開― | 岡安裕介 | 33 | ||
研究ノート | 財団法人民俗学研究所の解散の経緯と『柳田国男伝』の論述 ―酒井卯作氏の論稿に寄せて― | 杉本仁 | 64 | |
財団法人民俗学研究所の軌跡 ―資料の確認を中心として― | 田中正明 | 78 | ||
伊那民俗学研究所 活動記録〈2014.4~2015.3〉 | 99 | |||
受贈図書一覧・団体との交換刊行物一覧 | 102 | |||
第22号(2014年5月) 小特集 財団法人民俗学研究所の時代 1,200円 | ||||
特別寄稿 | 民俗学研究所解散の前後 | 酒井卯作 | 2 | |
特別インタビュー | 歴史学者石井進氏に柳田国男について聞く | 篠原徹 福田アジオ | 8 | |
解説 | 財団法人民俗学研究所の時代 | 福田アジオ | 34 | |
書誌・年譜研究ノート | 柳田国男『故郷七十年』のテクストとしての問題 | 飯澤文夫 | 39 | |
柳田国男新年譜作成作業と「故郷七十年」校正原稿資料 | 小田富英 | 56 | ||
調査ノート | 天龍村坂部の九月の祭と神子入り ―霜月神楽を支える神子の習俗― | 櫻井弘人 | 75 | |
レポート | 時空を紡いで ―「柳田國男と山崎珉平・矢田部良吉」を受けて― | 田中正明 | 104 | |
訂正 | 柳田國男と山崎珉平・矢田部良吉 | 島村利雄 | 113 | |
伊那民俗学研究所 活動記録〈2013.4~2014.3〉 | 118 | |||
受贈図書一覧・団体との交換刊行物一覧 | 121 | |||
編集ノート | 124 | |||
第21号(2013年12月) 1,000円 | ||||
論文 | 柳田国男の博物誌的思考 ―民俗と生物地理― | 篠原徹 | 2 | |
講演録 | 2011年度 柳田國男記念伊那民俗学研究所総会記念講演会「アカデミック民俗学の50年」 | 福田アジオ | 20 | |
資料紹介 | 「民俗の宝庫〈三遠南信〉の発見と発信」新資料の紹介2 南信新聞等にみる柳田国男の新野の盆踊り調査 | 櫻井弘人 | 37 | |
インタビュー | 生物学者の語る父・柳田国男 ―柳田為正氏へのインタビュー― | 篠原徹 | 68 | |
特別寄稿 | 喜談書屋を飯田市に寄贈するまでの心の記録 | 柳田冨美子 | 81 | |
「柳田國男館」宛 寄贈図書一覧 | 87 | |||
第20号(2013年5月)500円【特価】 | ||||
特別インタビュー | 柳田國男と柳田家 ―柳田為正氏インタビューの記録― | 篠原徹 福田アジオ | 2 | |
論考 | 柳田國男・折口信夫と三遠南信 | 小川直之 | 13 | |
寄稿 | 柳田國男と山崎珉平・矢田部良吉 | 島村利雄 | 41 | |
資料紹介 | 「民俗の宝庫〈三遠南信〉の発見と発信」新資料の紹介1 向山雅重の『野帳』にみる渋沢敬三の教え | 櫻井弘人 | 54 | |
伊那民俗学研究所 活動記録〈2011.4~2012.3〉 | 82 | |||
第19号(2011年10月)500円【特価】 | ||||
講演 | 2010年度 柳田國男記念伊那民俗学研究所総会記念講演 「野」の学問としての民俗学 | 福田アジオ | 2 | |
講演 | 2011年度 柳田國男記念伊那民俗学研究所総会記念講演 「死と葬送の現在と未来 ―「未完成の霊魂」と大量死―」 | 岩田重則 | 24 | |
論文 | 峠越えの時空―青崩峠を緒として― | 野本寛一 | 46 | |
伊那民俗学研究所活動記録〈2010.4~2011.3〉 | 84 | |||
第18号(2011年3月)500円【特価】 | ||||
論考 | 「平地人」とはだれか ―『柳田国男全集』年譜作成作業からの検証― | 小田富英 | 2 | |
報告 | 峠の民俗 | 久保田賀津男 | 28 | |
レポート | 下伊那の民俗研究の歩みと民俗誌 ―「下伊那民俗研究史譜」、20年後の補遺― | 寺田一雄 | 52 | |
伊那民俗学研究所活動報告〈2009.4~2010.3〉 | 72 | |||
第17号(2009年5月)500円【特価】 | ||||
論考 | 「コト八日」の民俗世界 | 野本寛一 | 2 | |
未発表遺作論文 | 柳田国男の「民族芸術と文化映画」と宮田登の「映像民俗学の調査方法」をめぐって ―民俗事象の映像記録についての諸問題の覚え書― | 野田真吉 | 41 | |
〈解説〉記録映画作家・野田真吉のこと | 北村皆雄 | 70 | ||
伊那民俗学研究所活動記録〈2008.4~2009.3〉 | 73 | |||
第16号(2008年10月)500円【特価】 | ||||
論考 | きだみのると柳田国男 ―「擬制」の打破としての民俗学の実践― | 室井康成 | 2 | |
レポート | 『先祖の話』朱筆本校訂一覧 ―大月松二「柳田国男聴書」を受けて― | 田中正明 | 19 | |
柳田国男の「飯山講演」(昭和3年) | ||||
1 柳田国男の「飯山講演」について | 大月和彦 | 36 | ||
2 飯山講演「妖怪変化」と「郷土研究」の講演筆記 | 大月松二 | 44 | ||
「柳田國男館」宛寄贈図書(14) | 79 | |||
伊那民俗学研究所活動報告〈2007.4~2008.3〉 | 80 | |||
第15号(2007年5月)500円【特価】 | ||||
講演 | 美博文化講座講演会・映写会 澁澤フィルムと三遠信の民俗 | 伊藤正英 | 2 | |
レポート | 柳田為正先生の記憶 ―父柳田國男について書き残し・語り伝えたいこと | 田中正明 | 19 | |
大月松二の柳田国男聴書・滞京日記(4) | ||||
柳田国男聴書〈昭和22年11月~昭和23年3月〉 | 35 | |||
滞京日記〈昭和22年11月~昭和23年4月〉 | 96 | |||
「柳田國男館」宛寄贈図書(13) | 114 | |||
伊那民俗学研究所活動記録 | 115 | |||
第14号(2006年5月)500円【特価】 | ||||
講演 | 美博文化講座講演会・映写会 修験と霜月祭―生まれ清まりの思想― | 北村皆雄 | 2 | |
大月松二の柳田国男聴書・滞京日記(3) | ||||
柳田国男聴書〈昭和22年9~10月〉 | 17 | |||
滞京日記〈昭和22年9~10月〉 | 87 | |||
「柳田國男館」宛寄贈図書⑫ | 101 | |||
伊那民俗学研究所活動報告 | 102 | |||
第13号(2003年11月)500円【特価】 | ||||
論文 | 針葉樹の民俗―山地母源論資料― | 野本寛一 | 2 | |
資料報告 | 所蔵 柳田国男自著朱筆本校訂一覧(続) | 田中正明 | 44 | |
大月松二の柳田国男聴書・滞京日記(2) | ||||
柳田国男聴書〈昭和22年6~8月〉 | 60 | |||
滞京日記〈昭和22年6~8月〉 | 137 | |||
「柳田國男館」宛寄贈図書⑪ | 161 | |||
伊那民俗学研究所活動報告 | 165 | |||
第12号(2003年11月)500円【特価】 | ||||
講演 | 2003年度総会記念講演会 「生と死の民俗―民俗学から見る日本人の死生観―」 | 新谷尚紀 | 2 | |
講演 | 2002年度総会記念講演会 下伊那の地名 その由来 | 松崎岩夫 | 33 | |
資料報告 | 所蔵 柳田国男自著朱筆本校訂一覧 | 田中正明 | 45 | |
大月松二の柳田国男聴書・滞京日記(1) | ||||
本資料の掲載にあたって | 66 | |||
柳田国男聴書〈昭和20年11月・昭和22年3~5月〉 | 72 | |||
滞京日記〈昭和21年11月・昭和22年4~5月〉 | 143 | |||
「柳田國男館」宛寄贈図書一覧⑩ | 149 | |||
伊那民俗学研究所活動報告 | 151 | |||
第11号(2002年3月) 500円【特価】 | ||||
講演 | 伊那谷地名研究会設立記念講演会 「柳田国男との対話」 | 谷川健一 | 2 | |
講演 | 飯田市誌編さん民俗部会講演会 「民俗的世界の発見」 | 倉石忠彦 | 16 | |
講演 | 2001年度総会講演会 「満州捕虜収容所の思想史的検証」 | 後藤総一郎 | 43 | |
『熊谷家伝記』と中世史の検証 | 鈴川博 | 54 | ||
論文 | 柳田国男の書物 ―構成と成立の過程を中心として― | 田中正明 | 64 | |
伊那民俗学研究所活動報告 | 89 | |||
特別号(2003年6月) 追悼 後藤総一郎先生 500円【特価】 | ||||
講演 | ―本研究所における最後の講演― 柳田国男の地名考 | 後藤総一郎 | 7 | |
追悼文(47名寄稿) | 21 | |||
略年譜・主要著作等目録 | 124 | |||
第10号(2001年3月) 500円【特価】 | ||||
講演 | ケ・ケガレ・ハレの三極構造 ―柳田学の発展的継承― | 桜井徳太郎 | 2 | |
講演 | 大江磯吉に人と思想 | 東栄蔵 | 15 | |
講演 | 『破戒』をめぐる島崎藤村と柳田国男 | 後藤総一郎 | 29 | |
レポート | 柳田國男の書簡 所在調査を中心として | 田中正明 | 41 | |
レポート | 古代伊那谷の観音信仰 揺籃期のもう一つの民俗史 | 片桐 譲 | 84 | |
柳田国男自著家蔵本校訂一覧⑩ | 前沢 奈緒子 | 95 | ||
「柳田國男館」宛寄贈図書一覧⑨ | 103 | |||
伊那民俗学研究所活動記録 | 106 | |||
第9号(2000年3月) 500円【特価】 | ||||
論文 | 柳田國男の著作物の広告喧伝活動 揺籃期のもう一つの民俗学史 | 田中正明 | 2 | |
レポート | 郷土読本・郷土学習帳・郷土誌学習帳 柳田国男と郷土教育 | 伊藤純郎 | 26 | |
レポート | 柳田国男の「山民の生活」講演と寄せ書き 日本山岳会の背景 | 塩澤一郎 | 42 | |
資料紹介 | 柳田国男が東筑摩郡教育部会に依頼した「氏神信仰調査」をめぐる二つの資料 | 宮坂昌利 | 53 | |
柳田国男自著家蔵本校訂一覧⑨ | 前沢 奈緒子 | 79 | ||
伊那民俗学研究所活動記録 | 82 | |||
第8号(1998年9月) 500円【特価】 | ||||
講演 | 柳田国男との再会 | 伊藤幹治 | 2 | |
講演 | 柳田国男との再会転換期の思想 | 後藤総一郎 | 14 | |
レポート | 柳田國男の旅程と書目 | 田中正明 | 31 | |
レポート | 柳田國男の長野県北安曇郡南小谷小学校での講演 | 宮坂昌利 | 40 | |
柳田国男自著家蔵本校訂一覧⑧ | 前沢奈緒子 | 47 | ||
「柳田國男館」宛寄贈図書一覧⑧ | 54 | |||
伊那民俗学研究所活動記録 | 55 | |||
第7号(1997年6月) 500円【特価】 | ||||
論文 | 野に生きる・水野葉舟論(下) "民俗学者"としての水野葉舟 | 小田富英 | 2 | |
講演 | 「女性と社会と性と」 | 倉石あつ子 | 15 | |
講演 | 柳田国男帰郷の時代へ | 赤坂憲雄 | 31 | |
レポート | 「満州移民」を考える | 斎藤俊江 | 50 | |
柳田国男自著家蔵本校訂一覧⑦ | 前沢奈緒子 | 68 | ||
「柳田國男館」宛寄贈図書一覧⑦ | 76 | |||
第6号(1996年9月) 500円【特価】 | ||||
論文 | 『遠野物語』以前の柳田国男について ―「幽冥談」(1905)解読の試み― | 小野 浩 | 2 | |
論文 | 野に生きる・水野葉舟論(上) ―葉舟の綴り方論と柳田国男― | 小田富英 | 19 | |
講演 | 山村の民俗変容と地域づくり | 湯川洋司 | 35 | |
レポート | 柳田国男と小学校 | 伊藤純郎 | 46 | |
レポート | 下伊那における近代思想の展開 ―森本州平日記を中心に― | 清水三郎 | 58 | |
柳田国男自著家蔵本校訂一覧⑥ | 前沢奈緒子 | 70 | ||
「柳田國男館」宛寄贈図書一覧⑥ | 77 | |||
伊那民俗学研究所活動記録 | 79 | |||
第5号(1995年3月) 500円【特価】 | ||||
小特集・民俗調査の意義と方法 | ||||
講演 | 民俗調査の意義 | 後藤総一郎 | 2 | |
講演 | 年中行事の調査方法 | 上野和男 | 9 | |
講演 | 民俗芸能の調査方法 | 武井正弘 | 25 | |
レポート | 『炭焼日記』刊行の前後 | 石井正己 | 38 | |
レポート | 『東筑摩郡誌別篇』の編集決定の経緯をめぐって | 宮坂昌利 | 59 | |
柳田国男自著家蔵本校訂一覧⑤ | 前沢奈緒子 | 72 | ||
「柳田國男館」宛寄贈図書一覧⑤ | 82 | |||
伊那民俗学研究所活動記録 | 84 | |||
第4号(1994年3月) 500円【特価】 | ||||
論文 | 栃の民俗 | 野本寛一 | 2 | |
論文 | 野に生きる・水野葉舟序説 ―『遠野物語』以後の国男と葉舟― | 小田富英 | 28 | |
講演 | 「ケガレと力」 | 波平恵美子 | 42 | |
レポート | 奥山半僧坊点描 | 塩澤一郎 | 54 | |
資料紹介 | 「柳田法學士の産業組合談」について | 宮坂昌利 | 65 | |
柳田国男自著家蔵本校訂一覧④ | 前沢奈緒子 | 75 | ||
「柳田國男館」宛寄贈図書一覧④ | 79 | |||
伊那民俗学研究所活動記録 | 81 | |||
第3号(1992年12月) 500円【特価】 | ||||
小特集 柳田國男「日本民俗学の頽廃を悲しむ」 | ||||
「幻の講演」をめぐって | 後藤総一郎 | 2 | ||
日本民俗学の頽廃を悲しむ(講演要旨) | 柳田國男 | 4 | ||
柳田國男先生講演メモ | 菱田忠義 | 10 | ||
〈解説〉柳田國男・民俗学への"遺言" | 千葉徳爾 | 12 | ||
講演 | 考古・民族学の世界 | 国分直一 | 15 | |
講演 | 伊那谷の民俗の回顧と展望 | 千葉徳爾 | 32 | |
講演 | 可能性としての柳田國男 | 赤坂憲雄 | 55 | |
レポート | 柳田國男と信州② ―大正末から昭和初期の講演― | 胡桃沢友男 | 76 | |
柳田国男自著家蔵本校訂一覧③ | 前沢奈緒子 | 93 | ||
「柳田國男館」宛寄贈図書一覧④ | 96 | |||
伊那民俗学研究所活動記録 | 100 | |||
第2号(1991年9月) 500円【特価】 | ||||
講演 | 日本民俗学の展望 | 宮田登 | 2 | |
講演 | 柳田国男の普遍性 ―内発的発展の拠り所としての柳田学― | 鶴見和子 | 15 | |
レポート | 柳田国男と信州 大正五年の講演旅行 | 胡桃沢友男 | 39 | |
レポート | 縄文時代の木の実食と伊那谷の木の実食 | 桜井伴 | 52 | |
柳田国男自著家蔵本校訂一覧② | 前沢奈緒子 | 61 | ||
「柳田國男館」宛寄贈図書一覧② | 66 | |||
伊那民俗学研究所活動記録 | 70 | |||
編集ノート | 72 | |||
第1号(1990年1月) 【残部なし】 | ||||
口絵 | 柳田國男館 | 1 | ||
創刊の言葉 | 自己認識としての伊那学の広場 | |||
「柳田記念研究所」創立の経過と構想 | 後藤総一郎 | 6 | ||
「喜談書屋」寄贈目録 | 9 | |||
「喜談書屋」寄贈目録の思い出 | 柳田為正 | 11 | ||
「伊那民俗研究」の創刊に寄せて | 松澤太郎 | 18 | ||
柳田国男と飯田 | 後藤総一郎 | 20 | ||
図書紹介 | 下伊那民俗研究史譜 | 寺田一雄 | 26 | |
各研究団体の活動状況 | 県史民俗編について | 大澤和夫 | 33 | |
伊那史学会 | 原田島村 | 35 | ||
飯伊民俗の会 | 浅井舎人 | |||
飯田歴史大学 | 平沢秀明 | |||
下伊那教育会歴史部会 | 石川正臣 | |||
下伊那考古学会 | 市沢英利 | |||
柳田国男自著家蔵本校訂一覧① | 前沢奈緒子 | 47 | ||
「柳田國男館」宛寄贈図書一覧 | 64 | |||
編集ノート | 76 |