最新のお知らせ

2024年5月26日(日)に2024年度の総会と記念講演会および研究発表会を美博講堂で行います。

出版物

 本研究所の出版物、および本研究所が編集執筆等に関わった書籍をご紹介します。柳田國男館(土・日・祝日の9:30~17:00開館)で販売しているほか、メールでの注文も受け付けています。

ご注文方法

 購入ご希望の方は、氏名・住所(送付先)・連絡先(電話番号およびメールアドレス)・希望書籍名と部数をinaminken@gmail.comへお知らせください。折り返し担当者よりご連絡を差し上げます。書籍はスマートレター等で発送しますので、同封の払込用紙に従って代金(送料込み)を指定の口座にご入金ください。振込手数料はご負担ください。

書籍一覧


◆伊那民研叢書
 伊那民研叢書7 飯田柳田国男研究会編『柳田國男『信州随筆』を読む』【新刊】
 伊那民研叢書6 伊那民俗学研究所編『写真から見る伊那谷の近代と地域民俗』
 伊那民研叢書5 櫻井弘人著『民俗芸能の宝庫―南信州』
 伊那民研叢書4 髙橋寛治著『内発的な「まちづくり」』
 伊那民研叢書3 野本寛一著『民俗のことばで探る遠山谷の環境と暮らし』
 伊那民研叢書2 福田アジオ著『柳田国男入門』【要問い合わせ】
 伊那民研叢書1 福田アジオ著『民俗学入門』【要問い合わせ】

◆定期刊行物
 所報『伊那民俗』
   創刊~50号合冊本、51~100号合冊本
 紀要『伊那民俗研究』(残部なし:1号、29号)

◆一般向け
 『柳田国男と飯田 まこと君の一研究』  【残部なし】
 『注釈東国古道記―柳田国男のみた古道―』【残部なし】
 『伊那谷の民俗学を拓いた人びとI』
 『伊那谷の民俗学を拓いた人びとII』

◆民俗調査報告書
 『飯田市地域史研究事業民俗報告書7 飯田・上飯田の民俗2』
 『飯田市地域史研究事業民俗報告書6 飯田・上飯田の民俗1』
 『飯田市地域史研究事業民俗報告書5 遠山谷中部の民俗』
 『飯田市地域史研究事業民俗報告書4 遠山谷北部の民俗』【残部なし】
 『飯田市地域史研究事業民俗報告書3 遠山谷南部の民俗』
 『飯田市地域史研究事業民俗報告書2 三穂の民俗』
 『飯田市地域史研究事業民俗報告書1 上久堅の民俗』【残部なし】
 『飯田市誌民俗編重点調査報告書3 座光寺の民俗―座光寺二区を中心として―』
 『飯田市誌民俗編重点調査報告書2 山本久米の民俗』
 『飯田市誌民俗編重点調査報告書1 野池・芋平の民俗』

伊那民研叢書


伊那民研叢書7『柳田國男『信州随筆』を読む』【新刊】



2022年5月22日発行
編:飯田柳田國男研究会
発行:柳田國男記念伊那民俗学研究所
A5判132ページ
頒価:1000円
ISBN978-4-9908692-6-7 C1039

■目次
序 章 「問いの学問」の発信(小川直之)
第一章 信濃柿のことなど(片桐みどり)
第二章 しだれ桜の問題(寺田一雄)
第三章 なんじゃもんじゃの樹(和泉悦子・松上清志)
第四章 御頭の木(片桐みどり)
第五章 矢立の木(伝説と習俗)(湯澤孝一・北原いずみ)
第六章 青へぼの木(折山邦彦・宮下英美)
第七章 地梨と精霊(中村健一・松上清志)
第八章 眠流し考(松上清志)
第九章 犬飼七夕譚(宮下英美)
第十章 『山郷風物誌』(片桐みどり)
第十一章 『木曽民謡集』(小林多門・松上清志)
第十二章 新野の盆踊り(小川直之)
第十三章 信州の出口入口(北原いずみ)

伊那民研叢書6『写真から見る伊那谷の近代と地域民俗』



2021年3月31日発行
編・発行:柳田國男記念伊那民俗学研究所
A5判126ページ
頒価:1000円
ISBN978-4-9908692-5-0 C1039

■目次
序 章 伊那谷の近代写真と画像アーカイブの可能性 (小川直之)

第一章 伊那谷を写した先人たち
  一 市村咸人 ―下伊那郷土史の開拓者― (伊坪達郎)
    コラム 中馬をめぐる二つの記録 ―市村咸人の撮影写真と澁澤敬三の撮影映像― (櫻井弘人)
  二 吉澤公男 ―写真館主が残した山村の姿― (吉澤良公、原田瑞穂)
  三 熊谷元一 ―生涯続けた農村記録― (大石真紀子)
  四 向山雅重 ―地を這う調査で民俗を探究(小池勝典)
  五 塚原琢哉 ―下栗が写真家としての原点― (櫻井弘人)

第二章 写真から地域民俗を読み解く
  一 台所写真に見る生活様式の変化 (今井 啓)
  二 写真が語る下伊那の養蚕 (松上清志)
  三 世相を映す婚礼衣装 (片桐みどり)
  四 下栗の塚原写真と民俗 (櫻井弘人)
  コラム 塚原写真と下栗の地域づくり (野牧和将)

伊那民研叢書5『民俗芸能の宝庫―南信州』



2020年4月20日発行
著:櫻井弘人
発行:柳田國男記念伊那民俗学研究所
A5判125ページ
頒価:1000円
ISBN978-4-9908692-4-3 C1039

■目次
序 章 民俗芸能の宝庫―南信州

第一章 中世から近世初期にさかのぼる神事芸能
  一 霜月神楽―冬至における生まれ清まりの祭り
  二 オコナイ―初春の満月の夜におこなう豊作予祝の祭り
  三 盆踊り・かけ踊り―新仏と祖霊をなぐさめる踊り
  四 シカウチ神事

第二章 近世中期以降の娯楽芸能
  一 人形芝居
  二 歌舞伎(地芝居)
  三 煙火
  四 獅子舞
  五 マチの芸能と飯田お練り祭り
  六 御柱祭りと諏訪信仰

第三章 年中行事
  一 正月行事
  二 コト八日行事
  三 『熊谷家伝記』の里―坂部の「五度の祭り」など

終 章 地域のもつ文化財〈資産〉を今に活かし、そして将来につなぐ

伊那民研叢書4『内発的な「まちづくり」』



2019年3月31日発行
著:髙橋寛治
発行:柳田國男記念伊那民俗学研究所
A5判103ページ
頒価:900円
ISBN978-4-9908692-3-6 C1039

■目次
常民の学問をめざして―後藤総一郎先生の歩かれた道―
柳田学から読み取る飯田の可能性―文化による地域の再生とは―
戦後社会のわすれもの―清内路の「むらづくり」から学ぶこと―
市民による街の再生―「丘の上」全体の成長を目指して―

伊那民研叢書3『民俗のことばで探る遠山谷の環境と暮らし』


2018年3月15日発行
著:野本寛一
発行:柳田國男記念伊那民俗学研究所
A5判107ページ
頒価:900円
ISBN978-4-9908692-2-9 C1039

■目次
Ⅰ 民俗のことば―民俗語彙―
一 環境
二 畑作 ―焼畑・定畑―
三 狩猟・漁労
四 採集
五 さまざまな生業要素
六 生きもの―小獣・昆虫ほか―
七 生活・年中行事ほか―

Ⅱ 口誦と歌唱
一 自然暦と気象伝承
二 民謡

追い書き ―尽きせぬ学び―

伊那民研叢書2『柳田国男入門』【残部はお問い合わせください】

2017年3月13日発行
著:福田アジオ
発行:柳田國男記念伊那民俗学研究所
A5判120ページ
頒価:900円
ISBN978-4-9908692-1-2 C1039

■目次
一 柳田国男の生涯と民俗学
二 山人の民俗学
三 農村恐慌と民俗学の確立
四 戦後改革と柳田国男の使命感
五 サンフランシスコ条約と柳田国男
六 柳田国男の怒りと失望

伊那民研叢書1『民俗学入門』【残部はお問い合わせください】

2016年1月30日発行
著:福田アジオ
発行:柳田國男記念伊那民俗学研究所
A5判110ページ
頒価:900円
ISBN978-4-9908692-0-5 C1039

■目次
一 民俗の発見
二 旅の恥はかき捨て
三 晴れ晴れとした、晴れがましいとは
四 他人の茶碗は汚い?
五 東のバカ、西のアホ
六 民俗学の方法

定期刊行物


所報『伊那民俗』

年4回発行。詳しくは「所報」のページをご覧ください。

所報『伊那民俗』創刊~50号合冊本 頒価1000円
所報『伊那民俗』51~100号合冊本 頒価1000円

紀要『伊那民俗研究』

年1回発行。詳しくは「紀要」のページをご覧ください。【投稿規定は→こちら(PDF)

ジュニア向け


『柳田国男と飯田 まこと君の一研究』【残部なし】

変型判30ページ
1996年11月発行
編:柳田國男記念伊那民俗学研究所
発行:飯田市教育委員会
頒価:1000円

一般向け


『注釈東国古道記―柳田国男のみた古道―』【残部なし】

2003年10月発行
編:柳田國男記念伊那民俗学研究所、飯田柳田國男研究会
発行:柳田國男記念伊那民俗学研究所
【残部なし】

『伊那谷の民俗学を拓いた人びとI』

1991年3月31日発行
B6判172ページ
編:柳田國男記念伊那民俗学研究所
発行:南信州新聞社
頒価:1000円 特価500円

『伊那谷の民俗学を拓いた人びとII』

1992年12月29日
編:柳田國男記念伊那民俗学研究所
発行:南信州新聞社
頒価:1700円 特価500円
B6判220ページ

民俗調査報告書

『飯田市地域史研究事業民俗報告書7 飯田・上飯田の民俗2』

2018年3月25日
編・発行:飯田市美術博物館・柳田國男記念伊那民俗学研究所
頒価:1800円
A4判270ページ

■主な目次
総説 飯田・上飯田の概要
  一、飯田大火前の飯田町
  二、飯田地区の変貌
  三、上飯田地区の変貌

Ⅰ 飯田・上飯田の生業
 第一章 商家の営みと習俗
  一、元結
  二、酒造
  三、魚屋
  四、呉服
  五、紙業
  六、浴場
 第二章 職人の技術と伝承
  一、桶・曲げ物
  二、提灯
  三、鍛冶
  四、醸造業(味噌・醤油
  五、左官

Ⅱ 信仰
 第一章 飯田・上飯田の神社
  一、飯田・上飯田の神社と氏子町
  二、主な神社
  三、郊戸八幡宮の境内社
 第二章 寺院
  一、寺院の概要と分布
  二、飯田大火影響
  三、寺院の行事
  四、寺院の組織
  五、堂宇
  六、飯田の縁日

Ⅲ 祭礼と民俗芸能
 第一章 飯田お練り祭り
  一、飯田お練り祭りの歴史
  二、飯田お練り祭りの名物出し物
  三、お練り祭りと飯田町
 第二章 本町三丁目大名行列
  一、資料が語る百五十年のあゆみ
  二、本町三丁目大名行列のあゆみ
 第三章 飯田の煙火とキオイ
  一、飯田・上飯田の煙火の概要
  二、飯田の煙火の特徴
  三、煙火製造業者―関島煙火製造所の聞き書き
 第四章 その他
  一、羽場獅子舞

Ⅳ 子どもの遊び
  一、遊んだ場所
  二、遊び仲間
  三、さまざまな遊び
  四、戦時下の子ども
  五、今の子どもたちの遊び

Ⅴ 映像記録

『飯田市地域史研究事業民俗報告書6 飯田・上飯田の民俗1』

2013年3月31日
編・発行:飯田市美術博物館・柳田國男記念伊那民俗学研究所
頒価:2000円
A4判382ページ

■主な目次
総説 ―飯田・上飯田―
  一、位置と自然
  二、飯田・上飯田の概要

Ⅰ 環境と民俗
   一、風越山遠望―飯田・上飯田の立地と環境―
   二、マチ家の季節対応 マチ家のタテカエを緒として
   三、上飯田の生活・生業と環境
   四、マチとその近郊
   五、生業連鎖の世界
   六、自然環境と季節・気象伝承

Ⅱ マチとムラの組織
 第一章 社会生活
   一、地域の結集
   二、地域社会の義務と権利
 第二章 娯楽と遊興
   一、娯楽 ―飯田・上飯田の芸能―
   二、遊興 ―飯田遊郭―

Ⅲ 飯田・上飯田の生業
 第一章 職人の技術と伝承
   一、水引業の変遷
   二、飯田椀
   三、綿打ち
   四、染物
 第二章
   一、農業と兼業
   二、飯田町の農業(愛宕町)
   三、失われた集落の生業

Ⅳ 飯田・上飯田の暮らし
 第一章 年中行事
   一、歳末から正月へ
   二、春から夏へ
   三、七夕と盆
   四、秋から冬へ
 第二章 衣生活
   一、普段着と晴れ着
   二、衣類の入手と商い
   三、裁縫の勉強
   四、編み物
   五、衣類の再生・洗濯・繕いなど
   六、俗信
 第三章 食生活
   一、主食物
   二、副食物
   三、郷土食豊かな食べ物
 第四章
   一、飯田町の住まい
   二、上飯田の住まい
 第五章 人の人生
   一、誕生から結婚まで
   二、葬送儀礼
 第六章 民俗信仰
   一、氏神
   二、お日待ち
   三、山の神
   四、佐倉神社
   五、講
   六、祇園祭
   七、稲荷信仰
   八、諸信仰

Ⅴ 民俗映像

『飯田市地域史研究事業民俗報告書5 遠山谷中部の民俗』

2010年3月31日
編・発行:飯田市美術博物館・柳田國男記念伊那民俗学研究所
頒価:1500円
A4判298ページ

■主な目次

遠山谷中部の概要
  一、位置と自然
  二、遠山谷の歴史
  三、地区の概要
  四、文献に見る遠山谷中部の民俗

第一章 環境と民俗
  一、気象と季節の民俗
  二、山川連鎖の民俗
  三、農耕と地形環境
  四、動物との相渉
  五、行商と現代

第二章
 Ⅰ 木沢集落の社会関係
  一、血縁関係
  二、地縁関係
  三、信仰関係
  四、村落構成
 Ⅱ 須沢集落の社会的変遷
  一、集落の概要
  二、自治会組織
  三、集落の成立と発展
  四、家の存続と繁栄
  五、地名と土地利用
  六、交通
  七、情報伝達の工夫と苦労

 コラム 須沢住民のさまざまな個人活動

第三章 生業
  一、生業の背景
  二、畑作
  三、稲作
  四、養蚕
  五、山仕事
  六、山作
  七、炭焼き
  八、茶
  九、コンニャク
  十、土木
  十一、花卉栽培
  十二、そのほかの換金作物
  十三、木沢に生きて

第四章 衣生活
  一、産着
  二、子どもの着物
  三、仕事着・ふだん着
  四、よそ行き・おしゃれ着
  五、裁縫技術の習得
  六、機織り
  七、手入れ、洗濯、再生
  八、染物
  九、衣料の購入、販売
  十、残っている衣のしきたり
  十一、上野好子さんの衣生活ヒストリー

第五章 食生活
  一、採集食物
  二、大豆
  三、魚
  四、肉類
  五、芋類
  六、蕎麦
  七、その他

第六章 住生活
  一、伝えられてきた家づくり
  二、傾斜地の民家
  三、街道筋の民家

第七章 人生儀礼
  一、結婚の民俗
  二、葬式の民俗

第八章 年中行事
  一、歳末から正月へ
  二、春から夏へ
  三、七夕と盆
  四、秋から冬へ

第九章 民間信仰
  一、屋内神 家で祀る神
  二、屋敷神
  三、オヒマチ
  四、オシャグリサマ
  五、講
  六、願掛け
  七、その他

第十章 祭りと芸能・民俗行事
  一、遠山の霜月祭り
  二、シデ踊りと雨乞い踊り
  三、コトの神送り
  四、殿入り
  五、その他

第十一章 木沢集落の変遷
  一、明治時代以前
  二、明治、大正、昭和初期
  三、昭和二十年終戦後
  四、昭和二十年代後半以降

第十二章 交通と交易
  一、道と交易
  二、上島の配給所と交易
  三、川をめぐる木沢の歩み
  四、山の輸送
  五、公共交通手段

第十三章 信州と駿河
  一、信濃と結ぶ駿河と遠江
  二、遠山森林鉄道

第十四章 民俗映像

『飯田市地域史研究事業民俗報告書4 遠山谷北部の民俗』【残部なし】

2009年3月31日
編・発行:飯田市美術博物館・柳田國男記念伊那民俗学研究所
頒価:1000円
A4判416ページ

■主な目次

遠山谷北部の概要
第一章 環境と民俗
  一、成澤徳一家の環境伝承―下栗小野に暮らす―
  二、農耕と環境
  三、山と暮らし
  四、地象――ナギをめぐって
  五、気象――諸象への対応と伝承
  六、生き物との相渉
  七、井戸と水
  八、遠山谷北部磐座行
  九、ムラの変容と環境

第二章 社会組織
 Ⅰ 下栗の社会関係
  一、下栗集落の形成試論
  二、地縁関係
  三、親族関係
  四、生活改善運動

 Ⅱ 下栗の人間関係と言い伝え

  一、人間関係
  二、言い伝え

第三章 生業
  一、下栗の自給自足的な畑作
  二、山仕事
  三、炭焼き
  四、狩猟
  五、焼畑(山作)
  六、養蚕
  七、蕎麦
  八、ジャガイモ
  九、コンニャク
  十、楮
  十一、シイタケ
  十二、ワサビ
  十三、稲作
  十四、麦
  十五、畜産
  十七、現在も続けられている生業
  十八、上村地区の生業これから

第四章 衣生活
  一、産着
  二、子どもや学生の着物
  三、大人の普段着と晴れ着
  四、仕立て
  五、衣類の入手
  六、手入れ、再生、再利用
  七、俗信、言い伝え
  八、今思っていること、まとめ

第五章 食生活
 Ⅰ 主食と汁物
  一、主食と唐臼
  二、挽き臼(石臼)の食習
  三、たち臼(木の臼)の食習
  四、囲炉裏と芋の食習
  五、坂畑の食習

 Ⅱ さまざまな食物
  一、栽培 採集食物
  二、豆類
  三、動物性蛋白質
  四、加工
  五、調味料
  六、その他

第六章 住生活
  一、住まいと暮らし
  二、建築儀礼
  三、民家

第七章 年中行事
  一、歳末から正月へ
  二、春から夏へ
  三、七夕と盆
  四、秋から冬へ
  五、宇佐美虎之助氏の年中行事覚書

第八章 民間信仰
  一、各家で祀る神
  二、氏神
  三、オヒマチ
  四、オシャグリサマ
  五、講
  六、山の講
  七、雨乞い
  八、百万遍
  九、その他

第九章 祈祷・立願と禰宜
  一、病気と神頼み
  二、さまざまな立願
  三、霜月祭りに関わる立願
  四、戦争と立願
  五、ブクと忌避
  六、民間宗教者としての禰宜

第十章 祭りと芸能
  一、遠山の霜月祭り
  二、掛け踊り
  三、コトノカミ送り
  四、獅子舞
  五、御柱祭り

第十一章 神社
  一、上町・正八幡宮
  二、中郷・正八幡宮
  三、程野・正八幡宮
  四、下栗・拾五社大明神
  五、大野・子安三社

第十二章 寺院・堂
  一、寺院 医王寺多宝院
  二、堂

第十三章 上町の移り変わり

第十四章 交通と交易
  一、上村地域に関わる道標について
  二、歴史背景と交通の変遷
  三、峠越えの道
  四、製紙・製材会社の進出
  五、乗用・運搬手段の変遷
  六、逓送と運送
  七、新道路の開通
  八、材木の輸送搬出状況・製材品の加工輸送の経過
  九、交通の発達と商業圏の変遷
  十、観光事業 交流人口増加への取り組み

第十六章 写真アーカイブス
  一、「程野おんたけ(御嶽)」と馬追いサの話
  二、下栗の「シデ踊り」復活
  三、昭和四十七年の上村郷土芸能大会
  四、程野「御立願の書(願帳)」
  五、子安様の送り旗
  六、生まれっ子と初嫁さま
  七、息抜きの竹と初七日の法要
  八、下栗の「ゴショムシロ」
  九、ショイタとニン棒と女性の仕事着
  十、息子を見送る母親
  十二、聖はダケ(嶽)
  十三、座敷コジキ(乞食)

第十七章 民俗映像

『飯田市地域史研究事業民俗報告書3 遠山谷南部の民俗』

2008年3月31日
編・発行:飯田市美術博物館・柳田國男記念伊那民俗学研究所
A4判462ページ

■主な目次

遠山谷南部の概要
  一、位置と自然
  二、遠山谷の歴史
  三、三地区の概要

第一章 環境と民俗
  一、地勢と民俗
  二、植物・動物との相渉
  三、河川環境と民俗
  四、環境と民俗―拾遺

第二章 社会組織
  一、ムラの構成・組織
  二、信仰による組織
  三、産業による組織
  四、民間組織
  五、文化・学問組織

第三章 生業
  一、生業の諸相
  二、それぞれの人生での生業の変遷
  三、遠山谷のくらしを振り返って

第四章 衣生活
  一、普段着
  二、晴れ着
  三、産着
  四、子どもや学生の着物
  五、糸取り・機織り
  六、祝い物としての衣料
  七、染め
  八、裁縫の勉強
  九、衣類の入手・購入
  十、衣類を商う
  十一、仕立て・手入れ・再生
  十二、髪型・その他
  十三、言い伝え

第五章 食生活
  一、食
  二、味噌

第六章 住生活
  一、住まいと暮らし
  二、遠山谷南部の民家
  三、建築儀礼と建築工程

第七章 人生儀礼
  一、産育
  二、結婚
  三、葬送儀礼

第八章 年中行事
  一、歳末から正月へ
  二、春から夏へ
  三、七夕と盆
  四、秋から冬へ
  五、その他

第九章 神社と祭り・芸能
 Ⅰ 主な神社
  一、和田・諏訪神社
  二、尾之島・正八幡神社
  三、大町・遠山天満宮
  四、夜川瀬・愛宕神社
  五、梶谷・三条神社
  六、此田・大野田神社
  七、十原・城神社
  八、名古山の神社

 Ⅱ 遠山谷南部の霜月祭り
  一、遠山の霜月祭り
  二、遠山谷南部の祭り(和田タイプ)
  三、神社ごとの祭り
  四、霜月祭りを取り巻く民俗

 Ⅲ 諏訪神社の御射山祭りと御柱祭
  一、御射山祭り
  二、御柱祭

 Ⅳ 此田の獅子神楽
  一、此田神楽の起こり
  二、戦前の此田神楽と段物
  三、戦後における上演と中断・復興
  四、此田神楽の演目
  五、幌舞いとおのさ舞の囃子(口調子)

第十章 堂寺
  一、寺院 盛平山龍淵寺
  二、お堂

【コラム】季節保育園
  一、大島観音堂
  二、和田小学校

第十一章 民間信仰
 Ⅰ 禰宜と民俗信仰
  一、民間宗教者としての禰宜
  二、禰宜の仕事
  三、禰宜の信仰

 Ⅱ 民間信仰と行事
  一、霜月祭りの「神名帳」にみる民俗信仰
  二、地域に祀る神々や霊
  三、主な民俗行事
  四、立願と願ばたき
  五、生き神様の祭り

 Ⅲ いえいえに祀られる神
  一、屋内に祀られる神
  二、屋敷神
  三、神を祀る―オヒマチ・その他―

第十二章 遊び
  一、道具で遊ぶ
  二、みたてて遊ぶ(ごっこ遊び)
  三、自然の中で遊ぶ
  四、女の子の遊び
  五、学校で遊ぶ
  六、現代スポーツなど
  七、楽しみな行事・「ハレ」の日の遊び

第十三章 街道と交易
  一、遠山谷への道
  二、さまざまな交易の手段
  三、材木・製材品の運搬
  四、道路・交通の発達とその影響

第十四章 和田商店街の変遷
  一、明治三十年代から大正・昭和初期
  二、昭和十年代
  三、昭和二十年代後半から三十年代
  その後の和田宿

第十五章 此田の集落と民俗
  一、此田集落の概観
  二、此田集落の世帯数と人口の推移
  三、此田の生業の歴史
  四、此田の民俗

【コラム】此田のことわざ・方言集

遠山谷南部の民俗映像

『飯田市地域史研究事業民俗報告書2 三穂の民俗』

2007年3月31日
編・発行:飯田市美術博物館・柳田國男記念伊那民俗学研究所
頒価:1500円
A4判238ページ

■主な目次

三穂の概要

第一章 環境と民俗
 一、三穂の景観から
 二、地勢と民俗
 三、生業と環境
 四、気象伝承
 五、動物と民俗

第二章 生業
 一、稲作
 二、果樹
 三、養蚕
 四、酪農

第三章 人生儀礼
 一、産育
 二、結婚
 三、葬送儀礼

第四章 衣生活
 一、仕事着・普段着
 二、糸取り・機織り・染め・仕立てなど
 三、裁縫
 四、晴着
 五、子供の着物・祝い着
 六、学童・学生の着物
 七、新しい着物を作るとき
 八、衣服の手入れ・再生・改良
 九、和服に寄せる思い
 十、その他俗信など

第五章 食生活
 一、食べもの
 二、行事の食べもの
 三、立石柿
 四、食とくらし

 【コラム あじさい会と京ちゃん工房】

第六章 住生活
 一、住まいと暮らし
 二、建築の過程
 三、三穂の民家

第七章 年中行事
 一、歳末から正月へ
 二、春から夏へ
 三、七夕と盆
 四、秋から冬へ
 五、その他

第八章 神社
 一、伊豆木 八幡宮
 二、伊豆木 天満宮
 三、南伊豆木 八幡宮
 四、立石 日枝神社
 五、立石 倶利伽羅神社
 六、下瀬 山神社三社

第九章 寺院
 一、千頭山 立石寺
 二、崇福山 興徳寺
 三、長栄山 妙正寺における講「御題目講」

第十章 民間信仰
 一、家と一統の祭り
 二、家内で祀る神々
 三、路傍などに祀る神
 四、共同祈願
 五、個人祈願
 六、特色のある行事
 七、職人によって祀られる神
 八、講

第十一章 主な祭りと芸能
 一、立石の祇園祭と大神楽
 二、伊豆木・立石の手造り煙火
 三、日枝神社における御柱祭

三穂の民俗映像

『飯田市地域史研究事業民俗報告書1 上久堅の民俗』【残部なし】

2006年3月31日
編・発行:飯田市美術博物館・柳田國男記念伊那民俗学研究所
A4判 268ページ

■主な目次

上久堅の概要

第一章 環境と民俗
  一、気象環境伝承
  二、地象環境伝承
  三、生活・生業と山
  四、農耕と環境
  五、害獣と小動物
  六、自然暦と予兆口誦

第二章 社会組織
 Ⅰ 村落組織
  一、ムラの構成・組織
  二、ムラの運営・人々のつながり
  三、水の恵みを求めて

 Ⅱ 社会組織
  一、年齢集団
  二、地域づくり組織
  三、屋号
  四、ひさかたの火まつり

第三章 生業
 Ⅰ生業
  一、養蚕
  二、稲作
  三、肉牛
  四、果樹
  五、馬追い

 Ⅱ 昭和三十年の福島一成さん農作業日記
  一、農業生産と基幹作物
  二、家族構成と役割
  三、「結い」と作業の共同化
  四、年中行事と家の祭り
  五、営農と農業協同組合・天龍社

第四章 物流と街道
 Ⅰ 街道と物流
  一、物物交換の経済
  二、飯田から越久保への道
  三、越久保の家並みと屋号・遠山商いとの関わり
  四、あきは街道の物流の変遷
  五、物流に携わった人に聞く
  六、小川路峠を越える道と行程
  七、現代の物流の変動

 Ⅱ 小川路峠粗誌
  一、小川路峠へ
  二、峠への関心
  三、小川路峠と馬追い
  四、馬宿の実際
  五、オケガワの象徴性
  六、最後の遠山歩き
  七、小川路峠を越えた人びと
  八、峠を基点として
  九、小川路峠の終焉と再生

第五章 衣生活
  一、普段着
  二、晴れ着
  三、葬式の服装
  四、子供の着物
  五、学童の服装
  六、祝い物としての衣服
  七、繊維
  八、染め
  九、機織
  十、裁縫・洋裁
  十一、洗濯
  十二、再生・再利用
  十三、いいつたえ・俗信

第六章 食の民俗
  一、動物性蛋白質とカルシュウムの確保
  二、水車から見えるもの
  三、採集食物
  四、味噌と醤油
  五、凍食の習慣
  六、「十時」と「三時」
  七、儀礼食の中から
  【コラム】忘れられない味「醤油の実」

第七章 住生活
  一、住居と暮らし
  二、住居にみられるさまざまな機能

第八章 人生儀礼
 Ⅰ 誕生から成人まで
  一、産育
  二、結婚
  三、厄落とし 年祝い

 Ⅱ 葬儀・葬制

第九章 年中行事
 Ⅰ 年中行事
  一、歳末から正月へ
  二、春から夏へ
  三、七夕と盆
  四、秋から冬へ

 Ⅱ コトの行事
  一、コト八日行事の分布と特色
  二、各集落のコト念仏
  三、各集落のコトの神送り
  四、上久堅のコト八日行事の特徴

第十章 信仰
 Ⅰ 神社信仰
  一、久堅神社
  二、八幡社(平栗)
 【コラム】小野子諏訪社の御柱祭

 Ⅱ 民間信仰
  一、家に祀る神
  二、氏神信仰
  三、山の神信仰
  四、講
  五、雨乞い信仰
 【コラム】原平区内の産土様・ご利益のある神様

 Ⅲ 山岳信仰
  一、地勢と歴史の概要
  二、山岳信仰を伝える山
  三、修験道の遺構
  四、権現信仰の地名と寺社伝承

第十一章 子どもの遊び
  一、屋外で遊ぶ
  二、屋内で遊ぶ
  三、植物で遊ぶ
  四、学校で遊ぶ
  五、野山で食して遊ぶ

第十二章 写真と絵でみる民俗
  一、小野子諏訪社の御柱と活動写真(昭和七年)
  二、オンタケ山赤ナギ砂防工事の現場(昭和二十六年頃)
  三、柏原青年団の若者たち(昭和二十七年頃)
  四、農村演劇に新劇を上演(昭和二十七年)
  五、会費制結婚式(昭和三十一年頃)
  六、嫁さまを見送る(昭和三十年)
  七、上久堅青年団「伊那のうたごえ」に出演(昭和三十二年)
  八、明治生まれの女性たち(昭和三十五年頃)
  九、ツグミの霞網猟(昭和三十一年頃)
  十、コトの神送り(昭和四十八年二月八日)
  十一、上久堅学童疎開
  【コラム】ライフヒストリー 森本八百恵さん

『飯田市誌民俗編重点調査報告書3 座光寺の民俗―座光寺二区を中心として―』

2001年3月31日
編・発行:飯田市誌編さん委員会民俗部会

『飯田市誌民俗編重点調査報告書2 山本久米の民俗』

2001年3月31日
編・発行:飯田市誌編さん委員会民俗部会

『飯田市誌民俗編重点調査報告書1 野池・芋平の民俗』

2000年3月31日
編・発行:飯田市誌編さん委員会民俗部会
116ページ