最新のお知らせ

10月25日(土)15:00より柳田館で通常例会を開催します。櫻井弘人氏「『遠山奇談』をめぐる史実と伝承」。一般の方も参加できます。

2025年10月4日土曜日

第8回伊那民俗研究集会アンケート結果

9月に開催した第8回伊那民俗研究集会「柳田國男と南信州」では、参加者アンケートを実施しました。26名(うち県外者9名)の方からご回答をいただきましたので、その一部をご紹介します。

午前中の講演(小川所長、近藤氏)について

とても良かった15名、良かった9名
主な感想
「柳田をより深く知るきっかけとなるよい講義でした」
「方言研究の話、これまで意識していなかっただけに新たな発見でした」
「小川先生の哲学が好きです」
「(柳田が)島田の祭りにみられる「香り」に注目されていたことに興味をもちました」
「井上福實という人について、もっと知ってみたいですね」

午後前半(俵木氏、櫻井氏)の講演について

とても良かった11名、良かった12名
主な感想
「新野の盆踊りと柳田国男の話、初めて知りました」
「思った以上に柳田と飯田下伊那の関係が深かったとわかり面白かった」
「信州との関係を再認識できて良かった」
「鹿島踊りの広がりを知り興味を持ちました」
「鹿島について珍しい話で興味を持ちました。たくさんのイラストで興味を持ちました」

午後後半(伊藤氏、松上氏)の講演について

とても良かった13名、良かった8名
主な感想
「柳田国男の本というと『遠野物語』等ほんの少ししか読んだ事がない。もう少し読んで知見を深めたい」
「『炭焼き日記』『熊谷家伝記』『先祖の話』『東国小道記』の重要性を再認識した」
「柳田と山崎家の交流を知りました」
「柳田国男に親しみがもてました」
「松上さんの『炭焼き日記』が東京大空襲のあとに書かれたという記述に興味を持ちました。『熊谷家伝記』は奥深い内容を持つ本ですね」

集会の運営について

「毎年発表されていることすばらしいです」
「柳田国男の記念すべき年に参加できてとても良かった」
「内容が詰め込みすぎでは」
「講演のみでしたので討論時間が少しでもあればおもしろいと思いました」
「遠くから来たため、博物館を見る時間が欲しい(休憩時間を少し長く)」

今回のテーマについて

「150周年らしくてよかった」
「柳田国男について様々な視点でお話が聞けて良かったです。柳田の本をもっと読んでみたいと思いました」 

今後の集会で取り上げてほしいテーマ

「三遠南信」
「人類学と民俗学又は社会学と民俗学」
「柳田国男と菅江真澄」
「海上の道と信州から発信できること」

アンケートにご協力くださった皆様、集会にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。来年の集会もお楽しみに!