入会案内
ともに「野の学問」をしてみませんか?
「民俗学」は、庶民(常民)の生活史を振り返ることで新しい社会のあり方や人間の生き方を求めようとする学問です。日本でこの学問を確立したのが、飯田とゆかりの深い柳田国男でした。
私たちの住む伊那谷は「民俗の宝庫」「民俗芸能の宝庫」と呼ばれています。当研究所は柳田の精神を学び、伊那谷の民俗を学ぶことを通じて、地域や日本のあり方、そして私たち一人ひとりの生き方を見つけていこうとする会です。「研究所」の名を冠していますが運営の中心は一般市民が担っており、決して専門的な研究者だけの集まりではありません。柳田国男や伊那谷の歴史・民俗に関心をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけます。
研究所への入会方法
研究所規則をお読みの上、以下のいずれかの方法で必要事項を送付してください。◆フォームに入力して申し込む
◆申込書を送付する
入会申込書ダウンロード Word形式 / PDF形式 |
送付先e-mail inaminken@gmail.com
申し込みを受け付け次第、事務局より会費の振込先をお知らせいたします。
年会費:一般会員3,000円 賛助会員10,000円
事務局が入金を確認した時点で入会となります。
【※賛助会員についての詳細は事務局にお問い合わせください】
会員特典
- 所報『伊那民俗』を年4回受け取れます。
- 紀要『伊那民俗研究』を年1回受け取れます。
- 『伊那民研叢書』を受け取れます。
- 部会や例会、探訪会など、研究所の活動に参加できます。
- 研究や調査の成果を所報『伊那民俗』や紀要『伊那民俗研究』に投稿できます。【『伊那民俗研究』の投稿規定は→こちら(PDF)】
- 例会や講演会などのライブ動画を視聴できます。
地図
お問い合わせ
一般社団法人柳田國男記念伊那民俗学研究所〒395-0034長野県飯田市追手町2-655
※法人の登記上は別住所ですが、通常の郵便物は上記にお送りください。
電話 0265-22-8118(飯田市美術博物館)
e-mail inaminken@gmail.com
URL https://inaminkenhome.blogspot.com/
https://www.instagram.com/inaminken

フェイスブックページ
https://www.facebook.com/61578910945293

エックス(旧ツイッター)
https://x.com/inaminken
