最新のお知らせ

柳田國男生誕150年記念出版『柳田國男と南信州―三遠信の民俗研究―』を刊行しました。一般2,000円、会員1,300円。詳しくは出版物のページをご覧ください。

2025年8月3日日曜日

9/15(日)に第8回伊那民俗研究集会「柳田國男と南信州」を開催します

第8回伊那民俗研究集会 柳田國男生誕150周年記念 「柳田國男と南信州」

飯田市美術博物館の敷地内にある「柳田國男館」は、日本民俗学の父と呼ばれた柳田國男の書斎兼住宅「喜談書屋」を東京都世田谷から移築した建物です。
柳田國男(旧姓松岡)は、今から150年前の明治8年(1875)7月31日に兵庫県に生まれました。農政官僚となった柳田は明治34年(1901)、26歳の時に旧飯田藩士の柳田家に養嗣子として迎えられます。そして30代になってから民間伝承の研究を進め、日本民俗学を創始しました。彼は柳田家の故郷の地である南信州・伊那谷の研究文化に強く影響を与えています。
柳田國男の生誕150周年にあたる今年の伊那民俗研究集会では、改めて柳田の民俗学がもつまなざしを、南信州とのかかわりのなかで検証します。

國男の生家(兵庫県福崎町)
柳田國男館(飯田市)

日時 2025年9月15日(月・祝)10:30~16:40

会場 飯田市美術博物館講堂
   (長野県飯田市追手町2-655)
 

参加費無料、事前申込み不要。どなたでもご参加いただけます。
伊那民俗学研究所会員はYouTubeでライブ動画を視聴できます。

内容とスケジュール


10:30~ 開会・あいさつ
10:40~11:30 「柳田國男の紀行と民俗学」
小川直之(國學院大學名誉教授、伊那民俗学研究所所長)
11:30~12:10 「柳田の民間伝承研究と井上福實の方言研究」
近藤大知(飯田市美術博物館学芸員、伊那民俗学研究所会員)
12:10~13:10 昼食 映像上映「南信州の民俗芸能」
13:10~14:10 「鹿島踊り・みろく踊りの特色と展開:柳田國男も注目した踊りの今と昔」
俵木悟(成城大学教授)
14:10~14:50 「新野の盆踊りと柳田國男」
櫻井弘人(國學院大學兼任講師、伊那民俗学研究所会員)
14:50~15:00 休憩
15:00~15:40 「南信州の出入口と柳田の足跡」
伊藤正英(三河民俗談話会、伊那民俗学研究所会員)
15:40~16:20 「野武士文学から『東国古道記』や『先祖の話』へ」
松上清志(飯田柳田国男研究会、伊那民俗学研究所会員)
16:20~16:35 総括 小川直之
16:40 閉会
※以上の発表者・テーマ・時間は変更となる場合があります。
※当日は新刊『柳田國男と南信州―三遠信の民俗研究―』を会場で頒布いたします。
 一般2,000円、研究所会員特価(1人1回限り)1,300円。

『柳田國男と南信州―三遠信の民俗研究―』

主催:柳田國男記念伊那民俗学研究所、南信州民俗芸能継承推進協議会、飯田市美術博物館
後援:長野県南信州地域振興局、南信州広域連合、伊那谷研究団体協議会
令和7年度長野県地域発元気づくり支援金事業

お問い合わせ


柳田國男記念伊那民俗学研究所
〒395-0034長野県飯田市追手町2-655-7飯田市美術博物館内
TEL.080-5108-7487(事務局長松上)
FAX.0256-22-5252(美博)

飯田市美術博物館特別展等のご案内


集会の開催日には下記の特別展・文化トピック展示を開催中です。
○特別展「山とともに生きる―遠山郷のあゆみとくらし―」
会期:9月13日(土)~11月9日(日)
◆観覧料:一般=500円(400円)、高校生・小中学生=無料
※()は20人以上の団体料金
○文化トピック展示「柳田國男と南信州」
※特別展示の料金で御覧いただけます。

2025年7月31日木曜日

インスタなどSNSでの発信を開始しました

当研究所はこのほど、SNSでの発信を開始しました。

インスタグラム
https://www.instagram.com/inaminken


フェイスブックページ
https://www.facebook.com/61578910945293


エックス(旧ツイッター)
https://x.com/inaminken


行事の様子や最新のお知らせなどを、ホームページよりもこまめに更新していきます。
更新頻度はインスタグラム(と連携したフェイスブック)が最も高くなりそうです。
よろしくお願いいたします。

『柳田國男と南信州 ―三遠信の民俗研究―』を刊行しました

本年(2025年)は、柳田國男が明治8年(1875)7月31日に誕生して、ちょうど150周年にあたります。そこで、「柳田國男記念」を冠する当研究所では、それを記念した書籍『柳田國男と南信州 ―三遠信の民俗研究―』を刊行することにしました。
本書では、柳田の民間伝承・民俗へのまなざし、飯田・南信州での足跡や交流などについて、奥三河、北遠州も含めて見つめなおすことを目的としました。
國男は養嗣子として飯田を本貫地とする柳田家に入り、その当主となりました。柳田にとって飯田・南信州はどのような地だったのかという問いをもって執筆し、編んだのが本書です。
本研究所会員には会員特価で頒布します(無料配布はありません)。
『柳田國男と南信州 ―三遠信の民俗研究―』
2025年7月31日発行
編:柳田國男記念伊那民俗学研究所
執筆者:小川直之・櫻井弘人・近藤大知・松上清志
特別寄稿:野本寛一・福田アジオ
発行:柳田國男記念伊那民俗学研究所
A5判232ページ
頒価:一般価格2,000円/
   会員価格(送料込み)1,500円、(送料なし)1,300円
   ※会員価格での購入は1会員1冊限りとなります。
ISBN978-4-9908692-8-1 C1039

■目次

第一章 柳田國男の旅と学問手法
     *柳田國男の継承  野本寛一
第二章 柳田國男と信州飯田
     *柳田國男の書斎  福田アジオ
第三章 南信州の民間伝承研究の始動と展開
第四章 郷土研究と信州
第五章 三遠信への関心と民俗研究
第六章 柳田國男と折口信夫・早川孝太郎 ―三遠信でのつながり―
第七章 『信州随筆』と『東国古道記』
資料 柳田國男・伊那民俗学研究所関係

ご注文方法

ネットからのご注文の場合

 申し込みフォーム もしくはメール inaminken@gmail.com から氏名・住所(送付先)・連絡先(電話番号およびメールアドレス)・希望書籍名と部数をお知らせください。
折り返し担当者よりご連絡を差し上げます。書籍はスマートレター等で発送しますので、同封の払込用紙に従って代金(送料込み)を指定の口座にご入金ください。振込手数料はご負担ください。




柳田國男館でも販売します

当研究所の活動拠点である柳田國男館(飯田市美術博物館敷地内)でも販売します。土・日曜日および祝日の開館日(9:30~17:00)にお越しください(平日は対応できません)。