メニュー

2022年9月28日水曜日

10/22(土)・23(日)に第42回 日本山岳修験学会 飯田学術大会が開かれます【終了】

 10月22日(土)、23日(日)に、飯田市鼎文化センターで「第42回 日本山岳修験学会 飯田学術大会」が開かれます。全国から専門家が集まり、研究発表や講演などが行われます。

一般の方も聴講できます。詳しくは特設ページを御覧ください。

第42回 日本山岳修験学会 飯田学術大会

会場:飯田市鼎文化センター ホール

参加費:無料

10月22日(土)

午後1時半~5時 研究発表(7名)


10月23日(日)

午前9時半~12時20分 研究発表(6名)


午後1時半~5時40分 公開講演

テーマ:天竜川水系における山岳信仰と修験道

笹本正治氏(長野県立歴史館特別館長)「山岳信仰伝承と景観-虚空蔵山を中心に-」

織田顕行氏(飯田市美術博物館学芸員)「東山道と南信州の顕密寺院」

櫻井弘人氏(國學院大學兼任講師)「遠山霜月祭にみる修験的儀礼と信仰」

質疑応答・ディスカッション


参加希望者は10/15(土)までにinaminken+syugen@gmail.comまたは特設ページのフォームからお申し込みください。当日参加も可能です。 



2022年9月15日木曜日

【終了】9月24日(土)特別例会 折口講座「「山のことぶれ」を読む」


 小川直之所長による特別例会<折口信夫を読む>を、2022年9月24日(土)に開催します。一般の皆さんも聴講できます。

 今回読む「山のことぶれ」は1927(昭和2)年1月に発表されたもので、三河や遠州の山間地域の初春風景を背景に、宗教者や門付芸人の「語り」から、村々の開村伝承、常世神の問題へと論を広げています。

 期日:2022年9月24日(土)14:30~

会場:柳田國男館書斎

資料代:500円

申し込み:不要


2022年8月22日月曜日

伊那民研叢書7『柳田國男『信州随筆』を読む』好評頒布中です

  本研究所内の有志でつくる部会、柳田国男研究会では、柳田が自著の初版本としては唯一地方で出版した『信州随筆』(1936 山村書院)の読解に長年にわたって取り組んできました。小川所長の指導のもと、その成果をまとめたのが伊那民研叢書7『柳田國男『信州随筆』を読む』です。

 柳田は『信州随筆』の中で信州人に向け、自ら仮説を立て実証していく「実践の学問」の重要性を訴えました。「信濃柿」「なんじゃもんじゃ」「御頭(おとう)の木」といったキーワードを手がかりに「疑問」を提示し、古今の事例を縦横無尽に引きながら大胆な仮説を展開する「実践」を行ってみせ、その「実証」を読者に託しました。この随筆で柳田が扱った分野は諏訪信仰、祖霊信仰、巫女論、年中行事、口承文芸など多岐にわたります。

 本書では、研究会員および小川所長が各章を担当し、柳田が何をどのような意図で取り上げ、どのような道筋・方法で論じようとしているのかを丁寧に読み解きました。

 『信州随筆』は、一流の民俗学者や柳田研究者をもって「一筋縄ではいかない、難解な本」(野本寛一氏)、「何度も途中で挫折した苦手本のうちの一冊」(小田富英氏)とまで言わしめた書です。柳田が信州に残した巨大な知の山脈を前に、一般市民である私たちがどのように格闘したのかを、この叢書でお確かめください。



A5判132ページ
頒価:1000円
ISBN978-4-9908692-6-7 C1039

■目次
序 章 「問いの学問」の発信(小川直之)
第一章 信濃柿のことなど(片桐みどり)
第二章 しだれ桜の問題(寺田一雄)
第三章 なんじゃもんじゃの樹(和泉悦子・松上清志)
第四章 御頭の木(片桐みどり)
第五章 矢立の木(伝説と習俗)(湯澤孝一・北原いずみ)
第六章 青へぼの木(折山邦彦・宮下英美)
第七章 地梨と精霊(中村健一・松上清志)
第八章 眠流し考(松上清志)
第九章 犬飼七夕譚(宮下英美)
第十章 『山郷風物誌』(片桐みどり)
第十一章 『木曽民謡集』(小林多門・松上清志)
第十二章 新野の盆踊り(小川直之)
第十三章 信州の出口入口(北原いずみ)


購入方法は出版物のページをご覧ください。

2022年7月13日水曜日

8月20・21日に第5回伊那民俗研究集会「民俗と食文化」を開催します(2022.8.13更新)【終了】

 本年の伊那民俗研究集会は、JR飯田駅前にオープンした「ムトスぷらざ」を会場とし、「民俗と食文化」をテーマに開催します。
 新型コロナ感染症の流行が続いておりますので、体調管理および感染予防対策を万全にしてご参加ください。


チラシPDFは→こちら(約3MB)

第5回伊那民俗研究集会「民俗と食文化」


期日:2022年8月20日(土)・21日(日)
会場:ムトスぷらざ2階多目的ホール(丘の上結いスクエア内、旧ピアゴビル)
参加費:無料 事前申し込み不要(定員60人)

主催:南信州民俗芸能継承推進協議会・柳田国男記念伊那民俗学研究所
後援:伊那谷研究団体連絡協議会、南信州文化財の会、伊那史学会

内容:
8月20日(土)13:30~16:45
13:30 開会・あいさつ

13:40 講演①「「食」の民俗を考える―南信州の食文化から―」
  講師:小川直之(本研究所所長、國學院大學教授)

14:30 講演②「信州の郷土料理と食文化の変化と伝承」
  講師:中澤弥子(長野県立大学教授 食健康学科)

15:30 研究発表①「かて飯再考―その現代的意義」
  発表者:宮下英美(本研究所会員)


16:00 研究発表②「年中行事食ー餅と白飯を中心として」
  発表者:北原いずみ(本研究所会員)


8月21日(日)9:25~12:45
9:25 開会

9:30 事例発表①「『心覚』にみる飯田の和菓子」
  発表者:近藤大知(飯田市美術博物館学芸員)

10:00 事例発表②「天龍村坂部の行事食」
  発表者:関 京子(南信州交流の輪代表)

10:30 事例発表③「阿智村清内路の伝統野菜」
  発表者:櫻井道治(清内路伝統野菜保存会)

11:00 事例発表③「和合の食文化とコンニャク」
  発表者:吉田 弓(本研究所会員)

11:40ディスカッション
  パネラー:関・宮下・北原・櫻井・吉田/司会:小川

12:20 総括:中澤・小川

※感染症流行の状況により、内容等が変更となる場合があります。
※駐車場が少ないため公共交通機関(JRなど)の利用や乗り合わせにご協力ください。駐車場はファミリーマート横を優先的に利用してください。また、飯田駅南側の市営駐車場(2時間無料)もご利用ください。





2022年7月9日土曜日

7月30日に例会を開催します【終了】

2022年7月例会を以下の通り開催します。予約不要、一般の方も参加できます。

日時=2022年7月30日(土)15:00~16:00
会場=柳田國男館
発表者=松上清志さん
テーマ=「伊那谷の富士講」


2022年6月11日土曜日

2022年6月25日(土)通常例会【終了】

 6月通常例会を下記の通り開催します。 予約不要、一般の方も参加できます。


日時=2022年6月25日(土)15:00~16:00

会場=柳田國男館

発表者=岡庭圭祐さん

テーマ=「遠山郷上村地区における祝い唄の習俗と儀礼」

YouTubeでのライブ配信も行います。


2022年4月15日金曜日

【終了】2022年度総会および記念講演会、研究発表

 2022年度総会・記念講演・会員研究発表を以下の日程で開催します。いずれもYouTubeでライブ配信する予定です。記念講演会は前日までに飯田市美術博物館へ電話での参加申し込みが必要です(先着50人)。

期日:2022年5月22日(日)【終了】

 12:30~ 研究所総会(会場:飯田市美術博物館講堂)
 13:30~ 記念講演(会場:同上、美博共催)
   演題:「山岳信仰と修験道」
   講師:鈴木正崇氏(慶應義塾大学名誉教授)

 15:00~16:50 研究発表(会場:柳田國男館、申し込み不要)
   テーマ:「『信州随筆』を読む」
   発表者:柳田国男研究会
   内 容:叢書7の成果を発表します。

2022年4月10日日曜日

【終了】特別例会 折口講座「「小栗外伝」を読む」

 延期しておりました小川直之所長による特別例会<折口信夫を読む>を、2022年4月23日(土)に開催します。一般の皆さんも聴講できます。
 「小栗外伝(餓鬼阿弥蘇生譚の二)-魂と姿との関係-」は大正15年発表。説経節や歌舞伎などになっている小栗判官・照手姫の物語から、死して「餓鬼阿弥」となった小栗の蘇生を論じたもので、折口信夫の霊魂論を構成する論文の一つです。

 期日:2022年4月23日(土)14:30~
会場:柳田國男館書斎
資料代:500円
申し込み:不要

YouTubeによるライブ配信も予定しています。


2022年3月17日木曜日

【終了】2022年3月19日(土)通常例会

3月通常例会を下記の通り開催します。 予約不要、一般の方も参加できます。

日時=2022年3月19日(土)15:00~16:00
会場=柳田國男館
発表者=吉田弓さん
テーマ=「阿南町和合地区に定住して」

2022年1月11日火曜日

1/15に予定していた特別例会を延期します

 新型コロナ第6波の影響により、2022年1月15日に予定していた小川所長の特別例会は延期といたします。開催日は決まり次第お知らせいたします。