柳田國男記念伊那民俗学研究所
長野県飯田市を拠点に活動する一般社団法人柳田國男記念伊那民俗学研究所の公式サイトです。
メニュー
(移動先: ...)
ホーム
研究所概要
講座・講演会
年間予定
所報
紀要
出版物
入会案内・アクセス
▼
2025年7月7日月曜日
『柳田國男と南信州 ―三遠信の民俗研究―』を刊行します
›
本年(2025年)は、柳田國男が明治8年(1875)7月31日に誕生して、ちょうど150周年にあたります。そこで、「柳田國男記念」を冠する当研究所では、それを記念した書籍『柳田國男と南信州 ―三遠信の民俗研究―』を刊行することにしました。 本書では、柳田の民間伝承・民俗へのまな...
2025年4月22日火曜日
5月25日(日)に総会と関連行事を行います
›
当研究所の総会および記念講演会・会員発表会を下記の通り開催します。法人格を取得してから初めての総会となりますので、多くの皆さんのご参加をお願いします。 会員の皆さんには総会の出欠確認葉書(委任状)をお送りしていますので、必ず返送をお願いします(5月19日必着)。 記念講演会(飯...
2025年2月6日木曜日
2025/2/22(土)小川所長の民俗学講座「「節供」とは何か」を開催します
›
小川所長による特別例会を下記の通り開催します。 私たちが知っているようで知らない節句=節供についての講義です。 会員はもちろん、一般の皆さんもぜひご参加ください。 特別例会<民俗学講座> 「節供」とは何か 講師:小川直之所長(國學院大學名誉教授) 日時:2025年2月22日...
2024年11月5日火曜日
2024年11月16日(土)に「琉球花火復元と清内路の手づくり花火」が開かれます
›
本年10月6日、阿智村上清内路の手づくり花火の打上げに合わせて、琉球国のからくり花火が披露されました。清内路が伝える日本古来の和火により、約200年前に琉球国王が見ていたからくり花火が蘇りました。 このイベントでは、琉球花火の特徴や対比などを通して、南信州の花火文化の特徴をさ...
2024年9月7日土曜日
9/22(日・祝)に第7回伊那民俗研究集会「災害・飢饉・疫病と民俗伝承」を開催します
›
第7回伊那民俗研究集会「災害・飢饉・疫病と民俗伝承」 【終了】 近年、新型コロナウイルス感染症や東日本大震災・能登半島地震などの災いが多発していますが、過去にも様々な病災害や飢饉などが起こり、人々を苦しめてきました。 しかし、先人たちは、そうした危機を乗り越えて歴史を紡ぎ、教訓と...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示